木材市況を更新しました!
2023年6月5日
令和5年6月2日、本荘由利森林組合木材流通センターで行われた第378回共販結果は次のとおりです。
厳しい製品市況を反映し、完全な当用買い。
今回も量産工場の参加はなく、地元勢、山形県勢の参加。
単価も弱含み。しばらくこの状況は続きそう。
令和5年6月2日、本荘由利森林組合木材流通センターで行われた第378回共販結果は次のとおりです。
厳しい製品市況を反映し、完全な当用買い。
今回も量産工場の参加はなく、地元勢、山形県勢の参加。
単価も弱含み。しばらくこの状況は続きそう。
令和5年5月30日、ホテルアイリスで第29回本荘由利森林組合通常総代会を開催しました。
第26回~第28回は、コロナ禍のより来賓も招かず、出席者も最小限にとどめての開催となっていましたが、
新型コロナウイルスの5類移行に伴い、4年ぶりの通常開催となりました。
議長に岩城地区総代の伊藤勇一氏を選任、議案第1号から第8号及び附帯決議まで、全議案満場一致で決議されました。
事業計画達成に向け、役職員一同頑張ってまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和5年5月2日、本荘由利森林組合木材流通センターで行われた第377回共販結果は次のとおりです。
製品市況の不振を受け単価は弱含み。
また、16~22cmはほとんど応札がない状況。
曲がり、若齢材はなんとか完売。
来月以降も厳しい状況は続きそう。
令和5年4月5日、本荘由利森林組合木材流通センターで行われた第376回共販結果は次のとおりです。
若齢木の出品が多く単価は弱含み。
また製品市況の不振と価格の下落から買い意欲が乏しく当用買いに終始。
常連の量産工場も原木在庫が豊富なことから参加せず約4割の落札率と低調となった。
令和5年3月2日、本荘由利森林組合木材流通センターで行われた第375回共販結果は次のとおりです。
常連の量産工場や地元勢も、製品市況の落ち込みと、
荷動きがここに来て一段と悪化していることから参加者は1名と低調。
単価も弱含み横ばい。
2月16日(木)、本荘グランドホテルで「第28回造林コンクール表彰授与式及び林業講演会」を開催しました。
第26回、第27回造林コンクールは新型コロナウイルス感染拡大の影響により審査のみで表彰授与式は実施いたしませんでしたが、
今年度は3年ぶりに執り行い、4部門6点が入賞し、受賞者は下記のとおりとなりました。受賞おめでとうございます。
続けて行われた林業講演会では、講師に秋田県農林水産部林業木材産業課間伐・造林班副主幹 加藤貴志 氏をお招きし、
「J-クレジット制度における森林由来クレジットの概要について」と題してご講演いただきました。
部 門 |
氏 名 |
地区 |
|
最優秀賞(由利地域振興局長賞) | 収穫間伐の部 | 渡部専一 | 岩城 |
優秀賞(由利森林管理署長賞) | 収穫間伐の部 | 須藤進 | 仁賀保 |
優良賞(県森連会長賞) | 枝打ちの部 | 本間庄一 | 本荘 |
入賞(森林組合長賞) | 保育間伐の部 | 木村静枝 | 矢島 |
収穫間伐の部 | 嶽石伊久雄 | 東由利 | |
収穫間伐の部 | 池田隆 | 本荘 |
新型コロナウイルスの影響で開催を見合わせていた地区座談会を3年ぶりに開催し、
2月2日(木)~7日(火)にかけて下記の日程で執り行いました。
2月2日(木):午前 岩城地区「岩城総合支所亀田出張所」、午後 大内地区「大内公民館」
2月3日(金):午前 鳥海地区「紫水館」、午後 矢島地区「日新館」
2月6日(月):午前 由利地区「善隣館」、午後 東由利地区「有鄰館」
2月7日(火):午前 本荘地区「市民交流学習センター」、午後 仁賀保地区「むらすぎ荘」
森林組合の現況と取り組み、事業の説明や、組合員と森林組合、振興局、市担当者で様々な質疑応答を行いました。
ウッドショックが落ち着いてきたことによる木材の値下がりの推移や県内の合板工場の火事の影響等について多数の質問があり、当組合及び県振興局森づくり推進課の担当者からご説明をいただきました。
令和5年2月2日、本荘由利森林組合木材流通センターで行われた第374回共販結果は次のとおりです。
2口以外はすべて若齢材だったこともあり、引き合いは弱く単価も弱含み。
若齢材以外は横ばい。
常連の量産工場が、原木在庫が豊富なことから不参加だったこともあり、
今後も弱含みの推移となりそう。
令和5年1月11日、本荘由利森林組合木材流通センターで行われた第373回共販結果は次のとおりです。
常連の量産工場は原木在庫が豊富なことから不参加。
その影響で応札なしの物件も久々に出た。
単価はやや弱含み。
一部若齢木の出品があり、これは安い居所。