脱少子化ウェーブを巻き起こす行動県民会議表彰式
2013年10月17日
当組合は、「脱少子化ウェーブを巻き起こす行動県民会議」主催の会長(佐竹秋田県知事)表彰の栄誉に浴し、10月16日(水)ホテルメトロポリタン秋田において表彰されました。若者の県内定着の取組みや脱少子化対策などに取り組んだ21の団体・企業が推薦され受賞となったものです。当組合は、インターンシップの実施や若者の雇用を促進した取組みが認められて受賞となりました。当日は、鈴木副組合長が出席しました。
当組合は、「脱少子化ウェーブを巻き起こす行動県民会議」主催の会長(佐竹秋田県知事)表彰の栄誉に浴し、10月16日(水)ホテルメトロポリタン秋田において表彰されました。若者の県内定着の取組みや脱少子化対策などに取り組んだ21の団体・企業が推薦され受賞となったものです。当組合は、インターンシップの実施や若者の雇用を促進した取組みが認められて受賞となりました。当日は、鈴木副組合長が出席しました。
”美しい白砂青松めざして”松林健全化ボランティア作業を行います。
土曜日のひと時、みんなと一緒に気持ち良い汗を流しませんか。
申込みは、由利地域振興局森づくり推進課 森林整備第二班まで。(℡ 22-8351)
詳しいことは下のチラシで!
由利本荘市西目で稼動しています当組合製材工場がJAS認定を受けました。当組合では、昨年度、森林整備加速化・林業再生事業で導入した木材乾燥機を活用し、乾燥材製品の生産に努めてきました。今年度に入りJAS認定申請をしておりましたが、このたび10月1日付けで、一般社団法人全国木材検査・研究協会から”JAS認定証”が届きました。今後は、JAS認定工場として高品質な製品の生産に努めてまいります。
◆クリックして大きな画面でご覧ください。
本荘由利木材流通センター10月開催までの木材市況です。
10月は、今年1月から続いていました全量完売が途絶えてしまいました。
今後も、品質管理に気を付けて販売してまいります。
◆クリックして大きな画面でご覧ください。
10月4日、由利本荘市矢島町花立にある”東証上場の森”で第10回目の植樹が行われました。毎年、上場企業数の苗木を植栽していますが、今年はぽろたん栗10本、ナナカマド20本、コブシ20本、ヤマボウシ20本の計70本を植えました。主催者あいさつで土本常務が、「今年1月の東証、大証の統合で日本取引所グループとなり、東証も今年上場の1社となりましたし、秋田県からも1社あり、記念すべき年となった。」と紹介。東証へ入社して間もない若い社員も参加して行われた植樹は、好天のもと霊峰鳥海山を背景に1時間ほどで終わりました。数年ぶりで鳥海山の山頂が入った記念写真を撮影し、最後に恒例の”三本締め”を行って終了となりました。
9月29日、新潟県阿賀町で行われた「第22回全国市町村交流レガッタ阿賀大会」で、当組合から出場した「壮年の部が優勝」、昨年度優勝の「成年の部が3位」とすばらしい成績を収めることができました。
優勝チームは2名のメンバー変更を求められるルールですが、そんな中連覇を目指した成年の部は、決勝レースでの不運なトラブルがあったにも関わらず見事3位となりました。 また、昨年の優勝メンバー二人が加わった壮年の部は、途中敗者復活に回るなど厳しいレースを勝ち上がり、決勝で見事優勝を勝ち取った。 おめでとう!
その他、由利本荘市議会チーム(シニア)が優勝、女子成年の部で小林工業レディースが4位の成績で、由利本荘市が総合優勝となりました。応援ありがとうございました。
9月13日(金)、由利本荘市岩城にある池の沢国有林において、由利森林管理署主催(吉川流域林業活性化センター共催)の低コスト生産技術検討会が開催された。林業再生に向け民国連携した林業生産の低コスト化に取り組みため、路網整備や高性能林業機械の導入を通じ労働生産性の向上を図ろうと管内林業関係者が集合し、作業道開設、伐倒、玉切り、搬出等の現状を視察検討した。
木村由利森林管理署長あいさつ 高性能林業機械による枝払い、玉切り
作業道開設 伐倒方向 ”よし”
三浦支所長の現場説明 現地検討
9月11日、子吉川流域林業活性化センター主催の視察研修を、秋田市河辺にある秋田製材協同組合(通称:アスクウッド)をメインに開催した。由利管内の林業関係者20名が参加して行われた研修は、アスクウッドで製材所全体の説明を1時間程受けたあと、工場内を視察した。まだ、計画生産量までには至っていないようだが、現在2交代制で順調な生産をしているとのこと。大手住宅メーカーへの納品も増加しているようで、今後、更に期待できる。その後、クリプトンで情報交換会を行ったあと、秋田空港内の秋田スギでリニューアルされた2階フロアを見学して帰路についた。
田口監事様から工場の概要説明を受ける
オガ粉は木質ペレット工場等へ
現在の生産量は、450m3/日